台北でデザート@糖朝

満足度:★★★

利用用途:ランチ

利用日:2007/11/23

香港にある広東料理のお店ですが、どうしても豆花(フルフルの豆腐にシロップを掛けて食べるデザート)が食べたかったので、こちらのお店へ。

外は小雨が降って寒かったので、暖かい豆花がとっても美味しかった(((( *≧∇)ノノノキャーッ♪

大豆の味がとーーっても濃厚で、ほのかなシロップの甘さがグッドです。

確か、東京にも支店があった気がするので、今度行ってみたいな

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷松涛でフレンチ@シェ松尾

満足度:★★★★★
利用用途:ランチ
利用日:2007/08/05

私と弟、そして弟の嫁が夏生まれだという事で、母親が奮発してバースディのお祝いをしてくれましたヽ(´▽`)/ わ~い♪(祝うような歳ではないんですが、イベントとしてヾ(´▽`;)ゝ )

場所は、渋谷の松涛。駅前のスクランブル交差点の喧騒が嘘のような閑静な住宅街に「シェ松尾」はあります。
云わずと知れたグランメゾンである「シェ松尾」、松涛にあるそのレストランは植物が生い茂る洋館で80年近く前に建てられた立派なもの。27年前から「シェ松尾」として営業されているとか。

今回通して頂いたのは、雅子妃殿下がご成婚される数日前に小和田家で最後の晩餐に訪れた貴賓室。予約時に個室をお願いしたわけでもなく、予想外だったので、お部屋に通されてとても嬉しいサプライズでした。

お昼はコースが一種類のみ。頂いたのはこちらです↓。

・ 摂水トマトのコンポート、香草風味 コンソメゼリー寄せ フロマージュブランのアイスクリームと共に
コンソメゼリーの程好い塩気と旨みがフルーツトマト特有の爽やかな甘味を引き立てています。コクのあるヒンヤリしたフロマージュアイスを更に混ぜて頂くとクリーミーさが加わって更に物凄く美味しいです。夏の一皿に最高♪

・ フォアグラのクレームブリュレ、ソーテルヌワイン風味 幸水添え
「時期が早いのですが・・・」という幸水(梨)と共に出されたのは、フォアグラのクリームブリュレ。ソースには、ソーテルヌを煮切っただけのシンプルなものが使われており、フォアグラとはゴールデンコンビです。軽く炙られた幸水のシャキシャキ感、味のアクセントに添えられたスグリの実の酸味。ともすれば味が単調になりがちなフォアグラという食材を、緻密に計算して仕上げてある一品だと思います。

・ オマール海老のミキュイ 冷製オレンヂのスープ仕立て、フヌイユ漂香 バイオレットカリフラワーを添えて
こちらは初体験で不思議な一皿でした。刻んだオレンヂピールが散りばめられたオレンヂスープは甘味が強く、まるでジュースのようなのに、フユイユ(ディル)の芳香がしっかりしている為かデザートではない一品としてオマール海老と不思議なコラボをしてました。個人的には甘味の強いソース(スープ)は魚介の味を打ち負かしてしまう気がするのですが、こちらの一品はマリネ感覚で美味しかったです。上に添えられたバイオレットカリフラワーも見た目にインパクト有♪

・ ブルターニュ産サーモンのミキュイ ライムとベルベーヌの香り 糸ウリ添え
上記のオマールもそうですが、「ミキュイ」とは半分ぐらい火を通した状態を示す調理法のことで、丁度スモークサーモンの生感を思い浮かべてもらえば分かり易いと思います。ノルウェー産とは異なり脂がのり過ぎていない分、サーモン本来の旨みが味わえます。添えられているソースは、クリーミーかつスパイシーなもので、泡立ててあるため口当たりが非常に軽いです。糸ウリのシャキシャキとした食感が楽しく、ライムが口内をサッパリさせてくれるせいか濃厚なサーモンを飽きる事なく最後まで食べられました。ちなみに、ベルベーヌはレモンバーベナの別名です。

・ お口直しのシャーベット(ゴールデンパイン)
卵をサーブするような形状のキンキンに冷やした器で出されます。この夏のトレンドであるパイナップル、夏に嬉しい甘味とトロピカルな酸味がとても美味しかった♪ソフトクリームのように絞られた形状も可愛らしく、目でも楽しめます。二口、三口ぐらいの小さなお口直しなのに、最後の一口まで最高の状態で食べられるよう器の内側には氷が・・・!頭が下がりますm(。_。;))m

・ 子羊背肉のノワゼット網焼き 黒オリーブオイル パプリカ風味 丸ズッキーニと赤ナス、カチョカパロチーズ重ね
メインの子羊肉も、もちろんとても美味しかったですが、印象に残ったのは付け合せの方。まだ日本では数箇所の農家しか栽培をしていないという丸ズッキーニと赤ナスを薄くスライスし、間にタプナートを挟んで、トップにカチョカパロチーズをのせて焼いたものなんですが、これがとてもとても美味しかったです。ナスのネットリとした甘味とシャキシャキズッキーニ、タプナートの程好い旨みがほんとに贅沢♪
ちなみに、お肉のソースには黒オリーブ(手前)とパプリカがあったのですが、黒オリーブの果汁を絞った残りは野菜のミルフィーユのトップに飾りとして、パプリカの残りは薄焼きにして同じく野菜のミルフィーユの横に添えられていました。余すところが無い感じですかね。

・ 西瓜、ライチ、薔薇のシュペルポジシオン
何層にも分かれたゼリー(ムースとか、ブランマンジェもあり)が目にもとても美しいデザートです。
トップには薔薇のソースがかかっており、まるでどこぞの貴婦人にでもなったような気分が味わえます。ライチの実やスイカの果実が入っていたりして、食感も楽しめます。
しかも!ゼリーが入った器の横には、シュガーパウダーのかかった薔薇の花びらが数枚のせてあり、更に豪奢な演出が!
「ピンクの花びらの方が赤いものよりも甘いようですよ」などといわれると女性なら誰でもウキウキするのではないでしょうか。

・ ハーブティーと小菓子(バニラ風味のマカロン、果物のピューレを使った3色串、
頂いたハーブティーは自家製のもので、前述したベルベーヌとミントでした。小菓子の「バニラ風味のマカロン」がとっても美味しかったです。

お部屋の窓から見える緑が眩しく、素晴らしい洋館の貴賓室で頂いたお料理が最高だったのは云うまでもありませんが、誕生日記念という事で写真をとって渡して頂いたり、お会計時にこちらの貴賓室にまつわるお話(小和田家のお話とか)をしてくださったりとサービスに関してもとても満足がいくものでした。

Photo_9 Photo_10 Photo_11 Photo_12 Photo_13 Photo_14 Photo_15 Photo_16 Photo_17 Photo_18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

恵比寿で和食割烹@食彩 かどた

満足度:★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/07/13

恵比寿駅から歩いて一分の距離にある人気の割烹で夕食です。
地下にあるお店はこじんまりとしていますが、とっても活気がある感じヾ(@^▽^@)ノ

夜のおまかせコースを頂きました。

驚いたのは、品数の多さ。
・ 先附
・ お凌ぎ
・ お造り
・ お椀
・ 炭火焼
・ 箸休め
・ 油焼き
・ 炊き合わせ
・ 飯
・ 水菓子

以上、全11品(*’▽’*)わぁ♪
恵比寿の駅前で、5000円というお値段で、この品数は物凄いコストパフォーマンスといえます。

お味ももちろん、美味しかったですよ♪ 特に印象に残っているのは、鰻か穴子か(喋ってたので美味しいことしか覚えてない・・・)を湯葉で巻いて炊いたものと焼物のカマス一尾(!)。特に焼物は大きなカマスが一人一尾・・・って、すごいです。

最後はお腹がはちきれんばかりでしたが、友達とワイワイ喋りながらラストのお客さんになってしまいました。

帰る際には必ず料理長の方が送りをしてくれるなど、心遣いが感じられてとてもよいです。

難点を言えば、混み過ぎていてなかなかお酒のオーダーが訊いてもらえないぐらいお店の方がテンパっていた事ぐらいでしょうかね~( ̄∇ ̄;)

※ カメラ忘れたので写真はありませんT。T

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座でイタリアン@エノテカ・ピンキオーリ

満足度:★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/07/01

たまたま機会があり、通常であればまず行くことはないであろう「エノテカ・ピンキオーリ」に行ってきました。

銀座4丁目の交差点に程近いデパートのワンフロアを利用した店内はラグジュアリーそのもの。よく目にする店舗がはいっている普通のデパートなのに、エレベータの扉が開いた瞬間からいきなり豪奢な高級レストランというのは違和感すら覚えます。

私としては、高級なレストランになればなるほど、お店に入るストロークからの演出が重要だと思っているので、こちらの造りは非常に残念でした。(ま、デパートの中にあるっていうだけで容易に想像できていたんですが)

それはさておき・・・

さすがは、エノテカ。 レセプションに予約の旨を伝えると手際良くスムーズにテーブルまで案内してくれました。色んな雑誌等で取り上げられている「ワインセラーを両サイドに眺められる回廊」ももちろん通りましたよ(o゜▽゜)o!!

頂いたのはこちら↓せっかくなので、ちょっと細かく書きます・・・

・ 帆立貝のカルパッチョ ラルド・コロンナートと柑橘類のゼリーと共に
生ハムの脂のようにしっとりと旨みを凝縮させたラルドのコク、帆立貝の甘味、そして柑橘ゼリーの程好い酸味がアクセントになっていてとても美味しかったです。ただ、若干、ラルドの力強さが帆立の繊細さを上回った気がしました。

・ ヒラメの”アッリョ・オリオ・エ・ペペロンチーノ” 蚕豆のクリームとレタスを添えて
これは文句なしに、美味しかったです。
肉厚な平目をオリーブオイル・鷹の爪・ニンニクでソテーし、蚕豆をピューレにしたソースと共に頂きます。カリカリとした表面としっとりふわっとした平目を蚕豆のソースが優しく包む感じ。レタスのシャキシャキとした食感も絶妙です。

・ 手長海老のソテー オレンジと生姜ソースとアンディーブのブラザート
手長海老といえば「食べにくい 」印象があり、なかなか手がでなかったのですが、やっぱりとても美味しい海老だなと実感♪剥き身にされた海老はプリプリしっとりで、ピリッとした生姜と甘いオレンジのソースで爽やかに頂けました。なかなか美味しい海老料理って出会えないんですが、これは私が食べた中でも一番美味しいイタリアン海老料理でした。

・ 手で延べたパスタ”ピーチ”スコッティリア・アレティーナと共に
一本一本、手で延べたパスタ、その名も”ピーチ”を使ったパスタ料理です。豚・牛・鶏の3種類の肉を煮込んだラグーと太くモチモチとしたパスタが好相性。煮込まれた3種の肉が一口大にグリルされてプレートにのせられているのもニクイ演出(ё_ё)キャハキャハ

・ ジャガイモの衣を纏った子羊背肉のアッロスト モロッコ隠元を添えて
メインは羊。余分な脂を削ぎ落とした赤身のみだというのに非常に柔らかいお肉。周りをジャガイモの千切りで包まれてソテーされているので、蒸したような状態になりよりしっとり旨みが凝縮されたような感じです。肉を覆っているジャガイモもカリカリとして、赤ワイン系のソースと良く合いました。

・ チーズ
この時点でかなりお腹が一杯だったのですが、「お好みのものを」ということでシェーブル・白カビ・ウォッシュ・ハードと各々一つづつ頂きました。

・ さくらんぼゼリーをのせたチョコレートのビスコット ミルクのジェラート
さくらんぼゼリーとチョコレート菓子の組み合わせは王道ですね。ミルクのジェラートは、牛乳本来の味を生かした優しい味わいで、さくらんぼゼリーとチョコレートのドギツさを緩和しています。
ちなみに、私的には、ミルクアイスの上にのせられていた「ほのかに甘い一片のドライローズ」が一番美味しかったです。これとミルクアイスだけでも立派なデザートになると思う。

・ 小菓子、コーヒー

日曜日の夜に伺ったということもあり、客がまばらな店内でしたがスタッフの対応も良かったし、やはり王道を行くお料理だったと思います。なにはともあれ、有名なレストランなので今回はこれて良かったです。

※ 今回は招待で行ったので、上記のコースは通常は無いと思います。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_6 Photo_7 Photo_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水天宮で蝦坦々麺@龍鳳(東京シティエアターミナル)

満足度:★★★
利用用途:ランチ
利用日:2007/7/4

以前、この近辺で働いていた際には良く来ていたお店「龍鳳」へ行ってきました。
都内にある海外への玄関口、東京シティエアターミナルにある中華料理屋さんで、名物は坦々麺。

私が通っていた頃もそうだったし、今もお店のお客さんの7割方は坦々麺を食べているようでした。

こちらの坦々麺は2種類あって、蝦のものと挽肉のもの。スープは中華らしく、干し海老等の乾物から取っているみたいでスープの底をさらうと干し海老の崩れたものなんかが食感のアクセントになっています。

さてさて、坦々麺といえば芝麻醤(チーマージャン)が決めてですが、こちらの味は比較的濃い目だと思います。ただし、日によって全然濃さが異なるっていう難点はあり^^;>、すーーーごく濃い日と薄めな日がランダムにやってきます。

残念ながら、この日は薄めに当たってしまい濃い目が好きな私的には物足りませんでしたが、やっぱり美味しかったです。

濃い日なら、私の中で「1000円以内の坦々麺ランキング NO.1」なんだけどな~

Photo_508

| | コメント (2) | トラックバック (0)

渋谷でイタリアン@Pinosalice(ピノサリーチェ)

満足度:★★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/6/15

年始に行ったダイビングのログ付けをしていなかったので、それを口実に集まりました。
渋谷駅をでてセルリアンタワー手前の小道を登り、そのまま道の先に見えるジョナサンまで進み、ジョナサンの角を右へ。でもって道なりに進み、坂を下って左へ折れると右手に見えます。(←私的にはかなり分かり辛い場所だった為、詳細に記載(_ _,)/~~ )

ランドマークになるようなものが少ないので結構分かり辛いですが、なかなか良いお店♪

3人で行って、前菜8種類と魚料理、パスタ2種、その他数品頼んで、ワインも3本空けて、お一人様8千円ぐらい。

自家製パスタも含め、その日のお勧めボードもきれいに書かれていたし、接客も丁寧だったし、また来たいなと思わせる要素がありました。

Pinosalice(ピノサリーチェ)
渋谷区鶯谷町15-10 ロイヤルパレス102
TEL&FAX 03-3496-3555
営業時間 Lunch 11:30 - 15:00 pm
       Dinner 18:00 - 24:00 am (L.O. 22:30)
定休日 日曜日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六本木でワイン@SALON BAR YOL

満足度:★★★
利用用途:飲み
利用日:2007/6/8

ミーハーなので流行のミッドタウンのバー「SALON BAR YOL」に行ってきました。
東館の2Fにあるんだけど、行き方が全然分からず、ウロウロ彡(-_-;)彡ヒューヒュー

ようやく入り口をみつけてはいったお店は、ほのかな照明でムーディーな感じ。ソファ席を予約してあったので、かなりくつろぎモードでした。

行く前に食事は既に済ませていたので、頼んだのは赤のボトルとつまみ(チーズプレートとつまみ系4種盛り)のみ。チーズのシェーブルとつまみにあったドライトマトがとっても美味しかったです。

昼間は激混みかもしれませんが、夜は結構空いていました。明け方までオープンしているみたいだし、全体的な感じとしては(お値段も雰囲気も)お高めですが、デートとかで行ったら株が上がるんじゃないかな(’。’)

あ、男性トイレにもアメニティが充実しているなど、細部までラグジュアリー感を演出してくれているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西麻布でポルトガル料理@ヴィラマダレナ (Vila Madalena)

満足度:★★★★ 
利用用途:ディナー
利用日:2007/6/8

最近、私の中で一番HOTなキュイジーヌといえば、何故かポルトガル料理。
元々スペインの地方料理とかフランスの地方料理とか好きなのと、よく読んでいるブログで書かれているというのもあると思うけど^^;

今話題の東京ミッドタウン内のバーへ行く予定が出来たので、それならばついでに西麻布で「ポルトガル料理でもっ!」と相成りました♪

六本木駅からかなり(15分ぐらい)歩いて、有名な権八を通り過ぎた大通りを渡り、2本目の小道を右へ曲がります。曲がった先は中洲になっているので、左側へ進むと直ぐにポルトガル国旗が掲げられたお店を見つけられます。大通りから小道にそれるのでちょっと分かり辛かった_ρ゛ (・_;O) いじいじ

頼んだ料理はこんな感じ↓

・ 前菜三種
・ バカリャウのコロッケ
・ 魚介のカタプラーナ(リゾットというか雑炊付き)

ポルトニック(フレッシュミントとホワイトポートのトニック割り)で乾杯しつつ、まずは前菜を頂きます。
チョリソーや豚のトマト煮込みもとても柔らかかったし、エビのマリネもなかなか。

で、「バカリャウ(干しタラ)料理」の登場です♪
ポルトガルとかスペインとか魚介が豊富でタラは良く食べるんですが、特にポルトガル料理の干しダラは有名。その中でも、コロッケは有名だったので是非食べてみたかった一品。お店によって味が異なるとは思うんですが、こちらのお店では、とても柔らかいマッシュポテトとタラのほぐし身を合わせたものを丸くボール状にして揚げてありました。柔らかくってとっても優しい味わい。

メインは魚介のカタプラーナ。
ふたを金具でとめて、密閉状態で蒸し煮することができるポルトガル独特の鍋を使った南部アルガルベ地方の名物料理で、圧力鍋の元祖だそう。最小限の水分で調理できるので食材そのものの味が味わえるし、とても柔らかくなるしで滋味深い味わいです。トマトスープベースなので、素朴なブイヤベースといったところでしょうか。私の人生で一番大量のアサリを食べた一品でした。

本当はこれにデザートのエッグタルトも付けたかったのですが、バーの予約時間が迫っていた為諦めました。残念ヾ(TДT)ノ
次回行ったら是非頼んでみたいですっ♪

Photo_504 Photo_505 Photo_506 Photo_507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座でEU会席@アリスin歌舞伎

満足度:★★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/6/2

先日、雑誌「料理通信」のイベントでEU会席なるものを頂いてきましたので、その時の模様をレポート♪

えーと、このイベントがどんな趣向かというと、EU(欧州連合)として伝統や地域に根ざした高品質な食品をきちんと「品質認証(Designation of Quality)」する事でそのクオリティを保護し、販売促進を行なう事を目的としているEUROPEAN AUTHENTIC TASTES<http://www.europa-quality-food.jp/>という団体があるのですが、そちらと料理通信社のコラボ企画として実現した「品質認証されたEU食材を使った会席料理」を頂くというものです。

EATの認証システム自体は1992年に始まったもので、比較的新しい試みですが、EUとして連合が拡大する中で「フランスのAOC(原産地統制名称)制度やイタリアのDOC(統制原産地呼称)制度といった加盟国の歴史ある制度を参考に、数百種類もの製品を保護するEUとしての制度を確立しようとする」のはごく自然な流れだと思います。

-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++
【認証のねらい】
• 多様な農業生産を奨励する
• 製品名を誤用や模倣から保護する
•消費者に製品の特質についての情報を提供し、消費者の食品選びのサポートをする

【品質保証】
◆PDO(原産地名称保護)
 特定の地域で伝統的な製法によって生産・加工・調整された食品
◆PGI(地理的表示保護)
 製品名に謳われている地域で生産されている食品。生産・加工・調整の過程のうち一工程以上に地理的な結びつきがあることが条件         

◆TSG(伝統的特産品保証)
 製品名に謳われている地域で生産されている食品。生産・加工・調整の過程のうち一工程以上に地理的な結びつきがあることが条件

◆Organic Farming
 化学合成肥料や化学合成農薬、遺伝子組み替えを用いず、環境にやさしい製法を用いた食品

※ 以上、EATのサイトより引用です。
-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++

なかなか無い機会だし、EUの食材を多用した会席(日本料理)というのもとても興味を引かれたので、期待大♪♪♪一品毎に雑誌社の方の説明が入ったり、EAT関係者の方の認証システムや食材自体の説明が入ったりして、ふむふむ(゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。)と頷きつづ美味しく頂きました。

コースの内容はこちら↓ 
【食前酒:二つのビアカクテル】
 :ミュンヘナービール PGI(ドイツ) / バドバー PGI(チェコ)
【先付け:夏野菜のお浸し】
 :パンプキンシードオイル PGI(オーストリア) / ハモンセラーノ TSG(スペイン)
【お椀:鶏と石川小芋とモリーユの白味噌仕立て】
【お造り:すみいかのトリュフ塩添え】
【八寸】 
 :真鱈とオーガニックパスタ揚げ
      アルチェネロ オーガニックパスタ OrganicFarming(イタリア)
 :からすみと大根 メソロンギ産からすみ PDO(ギリシャ)
 :鯛の粽寿し
 :粟麩田楽チーズ風味 ブルースティルトンチーズ PDO(イギリス)
 :一寸豆とピンクガーリックの素揚げ ピンクガーリック PGI(フランス)
 :赤こんにゃく煮
 :茗荷甘酢漬け
 :山桃焼酎漬け

【ひと口:白玉モッツァレラのトマトジュレ】
 :モッツァレラチーズ TSG(イタリア)
【焼物:鴨の北大路魯山人風ラルドダルナード・クスクス添え】
 :シャラン産鴨 PGI(フランス)
 :アオスタ渓谷産ラルドダルナード PDO(イタリア)
 :オーガニッククスクス OrganicFarming
 :煮牛蒡のけしの実揚げ

【お食事:筍とエンドウ豆入りご飯 サフラン風味】
 :ラマンチャ産サフラン PDO(スペイン)
【デザート:フルーツゼリー寄せ】

特に印象的だったのは、モリーユの入った白味噌仕立てのお椀とトリュフ塩が添えられた烏賊のお造りと白玉モッツァレラのトマトジュレ。すぅぅぅぅぅぅぅぅごく美味しかったです。刻まれた烏賊のネットリ感と風味豊かな塩が最高♪モッツァレラチーズを裏ごして胡麻豆腐のように葛粉で固めた白玉と透明で透明でほのかな酸味と甘味があるトマトジュレがやめられない♪

それから、メインの鴨。これも凄く厚切りされていたのにとても柔らかく、香りがありました。こんな美味しい鴨を食べたのは生まれて初めてでした。

Photo_495 Photo_496 Photo_497 Photo_498 Photo_499 Photo_500 Photo_501 Photo_502 Photo_503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座で創作ディナー@MASQ

満足度:★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/5/18

男前系超美人な友人が結婚するという事で、お祝いがてらディナーです。
初めて銀座KAZANに一緒に行った仲なので、系列店のMASQへ。

お店はベルギーワッフルのマネケンがある角を曲がってすぐ右手にありますが、濃いグレーの玄関に「MASQ」の名前が書いてあるだけなので、正直知らなければまず入らないと思います。お店だと気づいても、ドアが閉じているので勇気がいるかも。

頼んだのは6000円のコース。内容は以下の通りです。

・ タスマニア産キャッツアイオイスター
・ ブリオッシュで包んだパテ・ド・カンパーニュ
・ タスマニアサーモンのグリエガトー仕立て
・ バルバリー産 鴨コンフィーとシェーブルチーズのラヴィオリ
・ 豚肉のコンフィー
・ パルメザンチーズのリゾット
・ ココナッツプリンと紅茶のアイスクリーム

こちらの系列店はすべてキャッツアイオイスターが出てきます。フレッシュオイスタープレートとしてでてくる魚介レストランのKAZANはもとより、鰤門では和風(ポン酢醤油)に、MASQでは洋風(玉葱の微塵切りとビネガー)に、色々な味が楽しめていいです。色々オイスターも食べますが、キャッツアイオイスターは生臭みがまるでないのに、味が濃厚でプリッとして一番好きです(((( *≧∇)ノノノキャーッ♪

豚肉のコンフィーは脂がきつい感じがしましたが、その他のお料理も美味しかったです。
事前に連絡しておいたので、デザートのプレートにはお祝いの言葉も書いてくれたしね^^

ただ、やっぱりコストパフォーマンスはとても悪い感じがします。
一人6000円のコースを頼んでグラスワイン+ビールを飲んだだけなのに、一人1万円以上のお会計ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
サービス料を引いて単純計算しても、2杯程度のお酒がコースとほぼ同等の金額っておかしいでしょう・・・

雰囲気もとても良いし、お酒もグラス一つからこだわっていてなかなかココゾっという日には使い勝手のいい店だと思いますが、費用対効果を考えるとKAZANとかのほうが絶対お勧めです。

Photo_487 Photo_489 Photo_490 Photo_491 Photo_492 Photo_493 Photo_494

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

0魅惑のお店 1料理ジャンル:うどん・そば 1料理ジャンル:お好み焼き 1料理ジャンル:しゃぶしゃぶ・すき焼き・鍋 1料理ジャンル:その他 1料理ジャンル:やきとり 1料理ジャンル:イタリア料理 1料理ジャンル:インド料理 1料理ジャンル:エスニック料理 1料理ジャンル:カフェ 1料理ジャンル:スイーツ 1料理ジャンル:スペイン料理 1料理ジャンル:スープ 1料理ジャンル:ハンバーガー 1料理ジャンル:パン 1料理ジャンル:フランス料理 1料理ジャンル:ワインバー 1料理ジャンル:中華料理 1料理ジャンル:今夜の止まり木 1料理ジャンル:揚げ物 1料理ジャンル:日本料理 1料理ジャンル:沖縄料理 1料理ジャンル:洋食 1料理ジャンル:焼肉・ジンギスカン 1料理ジャンル:韓国料理 1料理ジャンル:鮨 2_0エリア:三浦海岸 2_0エリア:三軒茶屋 2_0エリア:中目黒 2_0エリア:亀戸 2_0エリア:人形町・水天宮 2_0エリア:六本木 2_0エリア:品川 2_0エリア:四谷 2_0エリア:大門・浜松町 2_0エリア:川崎 2_0エリア:恵比寿 2_0エリア:新宿 2_0エリア:月島・築地 2_0エリア:横浜 2_0エリア:汐留・新橋 2_0エリア:渋谷 2_0エリア:湘南 2_0エリア:神保町 2_0エリア:赤坂 2_0エリア:銀座 2_0エリア:麻布十番 2_1地方エリア:京都 2_1地方エリア:沖縄 3その他:テイクアウト 3その他:今日の一品 グルメ・クッキング 日記・コラム・つぶやき