沖縄砂辺海岸でオリーブのベーコン巻き@Transit Cafe(トランジットカフェ)

満足度:★★★★
利用用途:バー

Photo_220 散々ホクレアで盛り上がった最後の夜に〆で行ったのが、「TransitCafe」。
砂辺海岸沿いの2Fにあるこちらのお店は、東京にあってもおかしくないようなお洒落なカフェバーです。特にテラス席からは砂辺海岸が見渡せて波の音を聞きながらお酒が飲めるのでかなり雰囲気があります。

心地良い潮風に吹かれながら、『オリーブのベーコン巻』をつまみつつ飲んだお酒は最高でした!

Photo_221

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青山でマカロン@PIERRE HERME(ピエール・エルメ)

満足度:★★★

Photo_114フランストップパティシエのお店「PIERRE HERME」でマカロンを購入。
こちらのマカロンやケーキ類は、とても美しく芸術的っ!ここ最近はマカロンが女性誌などでももてはやされているので、そちらの流行にものってずっと行ってみたかったお店です。

実はマカロンはそんなに好きというわけではないんですが、青山に買い物に行った際に偶然お店をとおりがかったので思わず入っちゃいました(ё_ё)キャハキャハ

今回購入したのは、マカロンが6個セットになったもの。もちろん、一つからでも購入できるのですが、お試しパックという意味でこちらを選択。

どの種類が入っているのか箱書きがなかったのは残念ですが、チョコレート色や桃色、オレンジ色といった色とりどりの小さなお菓子は見ているだけでも可愛らしく少し贅沢な気持ちにさせてくれます。

もちろん、見た目を裏切らずお味もなかなかのもの。生地の外側はさくっとして、中はもっちり、フルーツやナッツでそれぞれに味付けされたクリームも贅沢な感じです。私には若干甘過ぎる感はありますが、午後の昼下がりに友達とおしゃべりしながらつまむにはお勧め♪

Banner_02_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酔っ払いチーズ@fermier(フェルミエ)

満足度:★★★

遅摘みしたブドウで作ったデザートワイン絞りかすに漬けたというイタリアの牛乳製ハードチーズを東急FoodShowのフェルミエで購入です。その名も『ウブリアーコ・アル・トルコラート・ディ・ブレガンツェ』という舌を噛みそうな名前。

Photo_87口に含むと、なんとも言えない果実味とワイン特有の芳醇な香りが広がります。他にも「酔っ払いチーズ」を試したけど、甘口ワインに漬けたこちらのものが私は一番美味しいと思いました。

※ 「覚王山チーズクラブレポート」を参考にさせて頂きました。

Banner_02_4

東急FoodShow

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座でチョコレートケーキ@ドルチェ ファブリカ

満足度:★★★★

Photo_23以前紹介した「(私にとっての)最高のチョコレート」であるアメディのチュアオを使用したドルチェ『チョコラータ』。銀座三越の地下にアメディのお店があるのですが、そちらの「ドルチェ ファブリカ」で購入できます。
一般にクラッシックショコラ系はモッサリ感が否めず口どけが悪いものが多いのですが、こちらのものは口の中でスーッと溶けていきます。
香り、酸味もチョコレート本来の味がしっかりとでていて「さすがっ!」といった感じ。まさにケーキにしたチョコレート(チョコレートケーキではなく)です。

お値段も「さすがっ!」というもの(1個700弱)ですが、試してみる価値有りです。

高級嗜好品を取り扱っているお店ということもあり、売り子の人も接客がとても丁寧で好感が持てるのも◎でした。

ドルチェファブリカ
東京都中央区銀座4丁目 銀座三越B1

Banner_02_4

銀座三越

| | コメント (1) | トラックバック (0)

グルメの卵@RICHART

フランスのショコラティエ RICHART(リシャール)の2006’バレンタインギフトラインにはいっていた「グルメの卵(Graines de Gourmets)」。

RICHARTの特徴といえば、チョコレート自体の味もさることながら、一粒一粒のチョコレートに描かれたアートでしょう。

Photo_17 こちらの「グルメの卵」は、子供達の絵(Art)がチョコ一粒一粒にプリントされているもの。フランスらしいエスプリが効いていて、とても愛らしいチョコレート。ボンボンショコラ毎に味が異なるので、子供達の絵を見ながら口に含むと、カカオの苦味と共に果実味や香りが広がって、おもちゃ箱の中でとびっきりの夢を味わっているような気がしてくるから素敵っ!

・ バニラ風味のガナッシュ
・ アプリコットとライムのクーリ
・ キャラメルのクーリ
・ ゴマとアーモンドのプラリネ
(*1)クーリ・・・果物等を裏漉しして液状にしたもの

Banner_02_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コロペット@ネスパ

Photo_4渋谷の東急フードショウで期間限定出店ショップとして、大阪で1949年創業の老舗洋食店の「ネスパ」がでている事を発見!人形町に東京店があるらしいんだけど、なかなか行けないのでさっそくこちらに行ってみました^^

「ネスパ」の名物料理『コロペット』はエバミルクで作った白ソースを肉類で包み、パン粉で揚げた「クリームコロッケと薄いカツレツ」が合体したようなもので、登録商標料理であるらしい。事前にさとなおさんの記事で『牛肉コロペット』、『海老コロペット』、『豚肉コロペット』、『鶏肉コロペット』の情報を仕入れていたので、迷わずこの4種類を購入~♪

さてさて、お味は・・・
エバミルクを使用している為か、かなり濃厚。チーズにも似たコクがあり、噂通り味がしっかりしているのでソース類をつけなくとも美味しくいただけました。濃厚なホワイトソース(ベシャメルソース?)のクリームコロッケなのに、肉類の食べ応えもあるので特に男性にはたまらないかも(()) 

『海老コロペット』のみレモンを絞ってくださいと言われていたのですが、個人的にはどのコロペットにもレモンのような酸味が合う気がします。私は『海老コロペット』が一番好みでした。

どこにでもありそうといえばありそうな「クリームコロッケ」的味なんだけど、チーズソースとも呼べそうなコクコクの白ソースと肉の食感がミックスされたその存在が、なんとなくまた食べたい・・・・ と思わせるものをかもし出すんだろうなぁ(-_-)

一度揚げたてを食べるべくお店に足を運んでみたいものです。ちなみに、東急FoodShowでのイベント出店は222日までのようなので興味のある方はお早めに!

Banner_02_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最高のチョコレート

Dsc01253_2 数年前と比べて最近のチョコレートのクオリティは格段に上がっていると思う。日本のみならず、海外の有名ショコラティエが一等地にドンドンと出店し、東京のお土産といえば高級チョコレートが新たな銘菓になりつつある。

一昔前は、高級チョコレートといえば「ゴディバ」が代名詞だったけど、今は「ピエール・マルコリーニ」や「ジャン・ポール・エバン」などのチョコの方が断然人気が高い。

これらのお店では、フィリングにガナッシュ(注1)が詰まったボンボンショコラ(注2)が一身に人気を集めていて、それはそれは多くの人を幸せにしていると思う。でも、私は本当にチョコレートの味を楽しみたいのなら、タブレット(注3)につきると思いたい。

もちろん、ついつい私自身もボンボンショコラを買う事は多い。柑橘系の甘酸っぱさとカカオの苦味のハーモニーも、カカオの香りとナッツのコクによって生み出されるハーモニーもやっぱり素敵だから。

けれども、チョコレートが嗜好品なんだなと感じさせてくれるのは、雑味の無いカカオ自体の味がシンプルに感じられるタブレットにつきるのだ。最近、ボンボンショコラのビックウェーブの中にちらほら、「カカオ76%」や「カカオ100%」等のカカオ配分量の表示とか、「ベネズェラ産」、「エクアドル産」等の産地表示されているタブレットが出てきたのは私にとってはとても嬉しい限り。

そんな中で見つけた珠玉の一品がAMEDIE社の製品。AMEDIE(アメディ)は世界でただ一社、チョコレート界のロマネコンティと称えられるほどのカカオ 「Chuao」のみのチョコレートを製造することができるチョコレートメーカー。今回頂いたのは『ポルチェラーナ』という世界で年間3000㎏しか収穫できない、最も高品質であると言われるクリオロ種のカカオ豆(チュアオとは違う)を使用したもの。
食べてすぐにカカオの酸味が、そして追いつくようにカカオの強めの苦味と草のような爽やかなアロマが感じられ、口の中で溶けきった時に全てが一体となった甘みとなる。キリッと冷やした辛口の白ワインと合わせたらとても贅沢な気分に浸れること間違いなし!

ワインやシガーのように、香りを楽しみ、産地による味の違いを楽しむ。しかも、300円前後でその一口の贅沢が得られるのだから、日々の疲れを癒すには決して高い買い物ではないはず^^

青山や銀座でも一部購入可能のようなので興味のある方は是非お試しあれ。

1 チョコレートに生クリームを加え、柑橘類・ナッツ類などで風味付けをしたもの
2 一口サイズのフィリング入りチョコレート
3 板チョコ

Banner_02_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エクレアショコラ@Chocolat BEL AMER

バレンタインの季節がやってきました。各デパートで選りすぐりのチョコレート菓子が売られているので目移りしちゃう☆・(@.@)°・ちかちか
さっそく、渋谷で購入しちゃいました!!!

Dsc01118 購入したのは、ショコラ ベルアメールの『エクレアショコラ』です。
売り場でディスプレイされている時からそれはそれは美味しそうで・・・、数ある中から悩んだ末にこれにしました。

普通に売ってるエクレアって結構大振りで、ゆるいカスタードクリームがたっぷりなイメージがあるけど、さすが名店のエクレア。ちがいますね~。
シュー皮は固めでサクパリッ。中のクリームは、ミルクチョコレートとビターチョコレートの2層になっていて、ミルクチョコの優しいチョコ味にビターのシャープな苦味が味を引き立たせている感じ。トッピングされているのがアーモンドとかでなく、カカオ豆を砕いたものってところも泣かせます(゚Д゚ )ウマー

Banner_02_4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

三陸海宝漬@中村屋

季節折々に送られてくる中村屋さんの海産物達。
今回は、和の鉄人 道場六三郎も取寄せているという『三陸海宝漬』です(´π`) じゅるじゅる

まずは、柔らかくなった「アワビ」を一切れぱくっ!(゚Д゚ )ウマー
さらに、シャキシャキネバネバの「メカブ」で和えられた大粒の「イクラ」&プチプチした食感の「シシャモ子」をご飯にのせて食べれば他のものはいりません。

Photo_102

Banner_02_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイスドリアン小豆@小松屋本店

今日は私にとって懐かしの一品をご紹介します。

Photo_16 冬だけど、アイス。

これは私が幼き日から親戚のうちに行くと必ず食べていた秋田県横手市ではかなりメジャーな地元密着型アイスです。

夏の日に周りの子とケンカしながら取り合ったなぁ 懐かしー(~ヘ~;)ウーン

昔は地元に行かないと食べられなかったけど、今では宅急便で送ってくれます。一本120円。リーズナブルだ。

お味は、小豆とミルクの2種類があります。
どちらもめっちゃ美味しい。スーパーやコンビニで売っているマニュファクチャライズされたアイスとは一線を画します。

今日、この記事を書こうとして「アイスドリアン」を調べたら、衝撃の事実が発覚っ!!
なぜ「ドリアン」なのか? → 果物のドリアンをイメージしたから

マジですかっ!!!
(;゜ ロ゜ )ナン!( ;゜ロ゜)デス!!( ; ロ)゜ ゜トー!!!

小松さん、全然味似てないんですけど^^A

何はともあれ、全く似てなかった事がこんなに愛される要因のひとつではないかと推測しつつ紹介を終わらせていただきます。

小松屋本店
秋田県横手市田中町9-17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

0魅惑のお店 1料理ジャンル:うどん・そば 1料理ジャンル:お好み焼き 1料理ジャンル:しゃぶしゃぶ・すき焼き・鍋 1料理ジャンル:その他 1料理ジャンル:やきとり 1料理ジャンル:イタリア料理 1料理ジャンル:インド料理 1料理ジャンル:エスニック料理 1料理ジャンル:カフェ 1料理ジャンル:スイーツ 1料理ジャンル:スペイン料理 1料理ジャンル:スープ 1料理ジャンル:ハンバーガー 1料理ジャンル:パン 1料理ジャンル:フランス料理 1料理ジャンル:ワインバー 1料理ジャンル:中華料理 1料理ジャンル:今夜の止まり木 1料理ジャンル:揚げ物 1料理ジャンル:日本料理 1料理ジャンル:沖縄料理 1料理ジャンル:洋食 1料理ジャンル:焼肉・ジンギスカン 1料理ジャンル:韓国料理 1料理ジャンル:鮨 2_0エリア:三浦海岸 2_0エリア:三軒茶屋 2_0エリア:中目黒 2_0エリア:亀戸 2_0エリア:人形町・水天宮 2_0エリア:六本木 2_0エリア:品川 2_0エリア:四谷 2_0エリア:大門・浜松町 2_0エリア:川崎 2_0エリア:恵比寿 2_0エリア:新宿 2_0エリア:月島・築地 2_0エリア:横浜 2_0エリア:汐留・新橋 2_0エリア:渋谷 2_0エリア:湘南 2_0エリア:神保町 2_0エリア:赤坂 2_0エリア:銀座 2_0エリア:麻布十番 2_1地方エリア:京都 2_1地方エリア:沖縄 3その他:テイクアウト 3その他:今日の一品 グルメ・クッキング 日記・コラム・つぶやき