銀座で堂島ロール@モン・シュシュ

満足度:★★★★
利用用途:おやつ
利用日:2007/12/24

TVとか雑誌とかでなにかと話題なロールケーキをクリスマスに食べちゃいました。

たまたまデパートの開店時間過ぎに行く用事があったので、ついつい長い行列に並ぶことに・・・ヽ(+▽+)ノ・・・キュゥ 

結局、1時間近く友人とお喋りしながら待ちましたよ!

大量のホイップクリームをスポンジで一巻きしただけの非常にシンプル構成ですが、かなりこだわりがあるようです。 評判通り、スポンジはモチモチ&しっとり系。そして何よりも特筆するべきはホイップクリームでしょう!数種類の生クリームをブレンドして今の味にしているらしいのですが、まるでクロテッドクリームのようなコクとネットリ感。でも、牧場のソフトクリームみたいなサッパリさがあるんです。甘さもスポンジとあわせると丁度よくなるように計算されています。 ホイップクリームの量は通常の2倍らしいのですが、それをペロッと食べさせてしまう秘訣はそこにある模様。

乳製品が苦手な祖母が「美味しい!」とお代わりを食べるぐらいだと言えば伝わるでしょうか?

非常にシンプルなケーキですが、私は某有名パティシエのケーキよりもずっと美味しく感じました。

もう少し買い易ければ、月一ぐらいで食べたいです(*・人・*) ♪

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座で韓国薬膳料理@ハイヤク

満足度:★★★
利用用途:ランチ
利用日:2007/8/29

銀座の韓国薬膳料理「ハイヤク」でランチ。
なんでも薬剤師が協力している最近流行の『食べて健康になる』系のレストランです。
先日行った「ナイルレストラン」の2軒隣り、地下1Fにある店内は、とても小洒落ていて清潔感が漂っています♪(*’▽’)

頼んだのはプルコギランチ。

よく見る肉炒め風のものではなくてチゲなんかをサーブする器に盛られており、プルコギinスープといった風情です。醤油・味醂・ダシであっさり、サッパリとした味付け。

プルコギ・サラダ・キムチ・春雨の和え物・韓国海苔・ご飯が一通りあり、デザートはライチのシャーベット付き♪場所を考えてもこれで1000円は安いと思います。

最近はメタボを気にする人も増えているので男性も多かったですが、雰囲気としてはかなり女性向けだと思いました。

Photo_8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

銀座でイタリアン@エノテカ・ピンキオーリ

満足度:★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/07/01

たまたま機会があり、通常であればまず行くことはないであろう「エノテカ・ピンキオーリ」に行ってきました。

銀座4丁目の交差点に程近いデパートのワンフロアを利用した店内はラグジュアリーそのもの。よく目にする店舗がはいっている普通のデパートなのに、エレベータの扉が開いた瞬間からいきなり豪奢な高級レストランというのは違和感すら覚えます。

私としては、高級なレストランになればなるほど、お店に入るストロークからの演出が重要だと思っているので、こちらの造りは非常に残念でした。(ま、デパートの中にあるっていうだけで容易に想像できていたんですが)

それはさておき・・・

さすがは、エノテカ。 レセプションに予約の旨を伝えると手際良くスムーズにテーブルまで案内してくれました。色んな雑誌等で取り上げられている「ワインセラーを両サイドに眺められる回廊」ももちろん通りましたよ(o゜▽゜)o!!

頂いたのはこちら↓せっかくなので、ちょっと細かく書きます・・・

・ 帆立貝のカルパッチョ ラルド・コロンナートと柑橘類のゼリーと共に
生ハムの脂のようにしっとりと旨みを凝縮させたラルドのコク、帆立貝の甘味、そして柑橘ゼリーの程好い酸味がアクセントになっていてとても美味しかったです。ただ、若干、ラルドの力強さが帆立の繊細さを上回った気がしました。

・ ヒラメの”アッリョ・オリオ・エ・ペペロンチーノ” 蚕豆のクリームとレタスを添えて
これは文句なしに、美味しかったです。
肉厚な平目をオリーブオイル・鷹の爪・ニンニクでソテーし、蚕豆をピューレにしたソースと共に頂きます。カリカリとした表面としっとりふわっとした平目を蚕豆のソースが優しく包む感じ。レタスのシャキシャキとした食感も絶妙です。

・ 手長海老のソテー オレンジと生姜ソースとアンディーブのブラザート
手長海老といえば「食べにくい 」印象があり、なかなか手がでなかったのですが、やっぱりとても美味しい海老だなと実感♪剥き身にされた海老はプリプリしっとりで、ピリッとした生姜と甘いオレンジのソースで爽やかに頂けました。なかなか美味しい海老料理って出会えないんですが、これは私が食べた中でも一番美味しいイタリアン海老料理でした。

・ 手で延べたパスタ”ピーチ”スコッティリア・アレティーナと共に
一本一本、手で延べたパスタ、その名も”ピーチ”を使ったパスタ料理です。豚・牛・鶏の3種類の肉を煮込んだラグーと太くモチモチとしたパスタが好相性。煮込まれた3種の肉が一口大にグリルされてプレートにのせられているのもニクイ演出(ё_ё)キャハキャハ

・ ジャガイモの衣を纏った子羊背肉のアッロスト モロッコ隠元を添えて
メインは羊。余分な脂を削ぎ落とした赤身のみだというのに非常に柔らかいお肉。周りをジャガイモの千切りで包まれてソテーされているので、蒸したような状態になりよりしっとり旨みが凝縮されたような感じです。肉を覆っているジャガイモもカリカリとして、赤ワイン系のソースと良く合いました。

・ チーズ
この時点でかなりお腹が一杯だったのですが、「お好みのものを」ということでシェーブル・白カビ・ウォッシュ・ハードと各々一つづつ頂きました。

・ さくらんぼゼリーをのせたチョコレートのビスコット ミルクのジェラート
さくらんぼゼリーとチョコレート菓子の組み合わせは王道ですね。ミルクのジェラートは、牛乳本来の味を生かした優しい味わいで、さくらんぼゼリーとチョコレートのドギツさを緩和しています。
ちなみに、私的には、ミルクアイスの上にのせられていた「ほのかに甘い一片のドライローズ」が一番美味しかったです。これとミルクアイスだけでも立派なデザートになると思う。

・ 小菓子、コーヒー

日曜日の夜に伺ったということもあり、客がまばらな店内でしたがスタッフの対応も良かったし、やはり王道を行くお料理だったと思います。なにはともあれ、有名なレストランなので今回はこれて良かったです。

※ 今回は招待で行ったので、上記のコースは通常は無いと思います。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4 Photo_6 Photo_7 Photo_8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座でEU会席@アリスin歌舞伎

満足度:★★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/6/2

先日、雑誌「料理通信」のイベントでEU会席なるものを頂いてきましたので、その時の模様をレポート♪

えーと、このイベントがどんな趣向かというと、EU(欧州連合)として伝統や地域に根ざした高品質な食品をきちんと「品質認証(Designation of Quality)」する事でそのクオリティを保護し、販売促進を行なう事を目的としているEUROPEAN AUTHENTIC TASTES<http://www.europa-quality-food.jp/>という団体があるのですが、そちらと料理通信社のコラボ企画として実現した「品質認証されたEU食材を使った会席料理」を頂くというものです。

EATの認証システム自体は1992年に始まったもので、比較的新しい試みですが、EUとして連合が拡大する中で「フランスのAOC(原産地統制名称)制度やイタリアのDOC(統制原産地呼称)制度といった加盟国の歴史ある制度を参考に、数百種類もの製品を保護するEUとしての制度を確立しようとする」のはごく自然な流れだと思います。

-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++
【認証のねらい】
• 多様な農業生産を奨励する
• 製品名を誤用や模倣から保護する
•消費者に製品の特質についての情報を提供し、消費者の食品選びのサポートをする

【品質保証】
◆PDO(原産地名称保護)
 特定の地域で伝統的な製法によって生産・加工・調整された食品
◆PGI(地理的表示保護)
 製品名に謳われている地域で生産されている食品。生産・加工・調整の過程のうち一工程以上に地理的な結びつきがあることが条件         

◆TSG(伝統的特産品保証)
 製品名に謳われている地域で生産されている食品。生産・加工・調整の過程のうち一工程以上に地理的な結びつきがあることが条件

◆Organic Farming
 化学合成肥料や化学合成農薬、遺伝子組み替えを用いず、環境にやさしい製法を用いた食品

※ 以上、EATのサイトより引用です。
-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++-+-+-++

なかなか無い機会だし、EUの食材を多用した会席(日本料理)というのもとても興味を引かれたので、期待大♪♪♪一品毎に雑誌社の方の説明が入ったり、EAT関係者の方の認証システムや食材自体の説明が入ったりして、ふむふむ(゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。)と頷きつづ美味しく頂きました。

コースの内容はこちら↓ 
【食前酒:二つのビアカクテル】
 :ミュンヘナービール PGI(ドイツ) / バドバー PGI(チェコ)
【先付け:夏野菜のお浸し】
 :パンプキンシードオイル PGI(オーストリア) / ハモンセラーノ TSG(スペイン)
【お椀:鶏と石川小芋とモリーユの白味噌仕立て】
【お造り:すみいかのトリュフ塩添え】
【八寸】 
 :真鱈とオーガニックパスタ揚げ
      アルチェネロ オーガニックパスタ OrganicFarming(イタリア)
 :からすみと大根 メソロンギ産からすみ PDO(ギリシャ)
 :鯛の粽寿し
 :粟麩田楽チーズ風味 ブルースティルトンチーズ PDO(イギリス)
 :一寸豆とピンクガーリックの素揚げ ピンクガーリック PGI(フランス)
 :赤こんにゃく煮
 :茗荷甘酢漬け
 :山桃焼酎漬け

【ひと口:白玉モッツァレラのトマトジュレ】
 :モッツァレラチーズ TSG(イタリア)
【焼物:鴨の北大路魯山人風ラルドダルナード・クスクス添え】
 :シャラン産鴨 PGI(フランス)
 :アオスタ渓谷産ラルドダルナード PDO(イタリア)
 :オーガニッククスクス OrganicFarming
 :煮牛蒡のけしの実揚げ

【お食事:筍とエンドウ豆入りご飯 サフラン風味】
 :ラマンチャ産サフラン PDO(スペイン)
【デザート:フルーツゼリー寄せ】

特に印象的だったのは、モリーユの入った白味噌仕立てのお椀とトリュフ塩が添えられた烏賊のお造りと白玉モッツァレラのトマトジュレ。すぅぅぅぅぅぅぅぅごく美味しかったです。刻まれた烏賊のネットリ感と風味豊かな塩が最高♪モッツァレラチーズを裏ごして胡麻豆腐のように葛粉で固めた白玉と透明で透明でほのかな酸味と甘味があるトマトジュレがやめられない♪

それから、メインの鴨。これも凄く厚切りされていたのにとても柔らかく、香りがありました。こんな美味しい鴨を食べたのは生まれて初めてでした。

Photo_495 Photo_496 Photo_497 Photo_498 Photo_499 Photo_500 Photo_501 Photo_502 Photo_503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座で創作ディナー@MASQ

満足度:★★★
利用用途:ディナー
利用日:2007/5/18

男前系超美人な友人が結婚するという事で、お祝いがてらディナーです。
初めて銀座KAZANに一緒に行った仲なので、系列店のMASQへ。

お店はベルギーワッフルのマネケンがある角を曲がってすぐ右手にありますが、濃いグレーの玄関に「MASQ」の名前が書いてあるだけなので、正直知らなければまず入らないと思います。お店だと気づいても、ドアが閉じているので勇気がいるかも。

頼んだのは6000円のコース。内容は以下の通りです。

・ タスマニア産キャッツアイオイスター
・ ブリオッシュで包んだパテ・ド・カンパーニュ
・ タスマニアサーモンのグリエガトー仕立て
・ バルバリー産 鴨コンフィーとシェーブルチーズのラヴィオリ
・ 豚肉のコンフィー
・ パルメザンチーズのリゾット
・ ココナッツプリンと紅茶のアイスクリーム

こちらの系列店はすべてキャッツアイオイスターが出てきます。フレッシュオイスタープレートとしてでてくる魚介レストランのKAZANはもとより、鰤門では和風(ポン酢醤油)に、MASQでは洋風(玉葱の微塵切りとビネガー)に、色々な味が楽しめていいです。色々オイスターも食べますが、キャッツアイオイスターは生臭みがまるでないのに、味が濃厚でプリッとして一番好きです(((( *≧∇)ノノノキャーッ♪

豚肉のコンフィーは脂がきつい感じがしましたが、その他のお料理も美味しかったです。
事前に連絡しておいたので、デザートのプレートにはお祝いの言葉も書いてくれたしね^^

ただ、やっぱりコストパフォーマンスはとても悪い感じがします。
一人6000円のコースを頼んでグラスワイン+ビールを飲んだだけなのに、一人1万円以上のお会計ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
サービス料を引いて単純計算しても、2杯程度のお酒がコースとほぼ同等の金額っておかしいでしょう・・・

雰囲気もとても良いし、お酒もグラス一つからこだわっていてなかなかココゾっという日には使い勝手のいい店だと思いますが、費用対効果を考えるとKAZANとかのほうが絶対お勧めです。

Photo_487 Photo_489 Photo_490 Photo_491 Photo_492 Photo_493 Photo_494

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座でもつ鍋@銀座 ほんじん

満足度:★★★
利用用途:ディナー

もつ鍋が食べたかったので、会社から一番近かった「ほんじん」へ。
予約が出来ないお店なのでドキドキしながら行ったのですが、すぐに入れたのでラッキーでした。

頼んだのは、
・ とりのたたき
・ 唐揚げ
・ 丸ごとにんにく揚げ
・ もつ鍋(醤油味)+ちゃんぽん麺

すごく印象に残ったのは、「とりのたたき」。周りを黒くなるぐらいまで強火で炙ってあるのに、中はレア。地鶏特有の濃厚な味と肉の締まりがたまらない一品、鶏肉とは思えない程味のあるたたきに柚子胡椒をたっぷりとつけて頂くと本当に美味しかったです。

ですが、、、

肝心のもつ鍋はというと、私的にはイマイチかなぁ。。。

しっかりと下処理をされていて臭みとかは全く無いけれど、もつが歯応えがすごくあります(つまり固い・・・)。

あとは、醤油ダシが結構甘めで私の口には合わなかったです。

もつ鍋をメインで食べに行くというよりは、美味しい地鶏とか一品料理を食べに行って〆で鍋を少しつまむ方がよい気がしました。

Image084_1 Image085 Image086

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有楽町でカカオな時間@Galler CHOCOLAT-THE ガレー ショコラ・テ

満足度:★★
利用用途:おやつ

ベルギー王室御用達チョコレート職人ジャン・ガレーのカカオをテーマにした「チョコレート・カフェ&レストラン」が有楽町にあるので友人のチョコレート星人と共に行ってきました。

ガレーカラーだというオレンジを基調にコーディネートされた店内は、とてもラグジュアリーな空間。開店当初からTV等で取り上げられていた事もあり、連日大盛況のようです。

今回私が頂いたのはこちら↓

・ 帆立のキッシュ サラダ添え
オーダーが入ってから焼き上げるキッシュは、サクサクとしたパイ生地とクリーミーな卵部分、そして帆立が一体となってとても美味しい。添えてあるサラダのドレッシングにはカカオがふんだんに使われており、カカオのほろ苦さとビネガーの酸味が、キッシュの味を更に引き立てている感じ。

・ ガレー ショコラ・ギャラリー(プチガトーとショコラ ア・ラ・カルト+コーヒー)
サンプルを見せてくれてそこから3種類選ぶシステム。ショコラのプチシュークリームとボンボンショコラ2点をチョイスしました。ネットリとしたショコラクリームが入ったプチシューは絶品。ボンボンショコラは、コアントロが効いたものが気に入りました。

美味しいショコラがサロンで食べられて、カカオをふんだんに使った料理も食べられるというのはとても面白いし、味もしっかりしてたし、コンセプトに見合ったラグジュアリーな料理だったと思います。

では、なぜ私の満足度が低いか?

それは、料理が美味しいだけだったら、”サロン”ではないと思うから。

はっきり言いましょう。

サービスが悪い(行き届かない)です。

「悪い」というのは、店員の態度が横柄だとかそういうのではなくて、

例えば、水を出すグラスが水滴が乾いた際の曇りが付きっ放しで白っぽいとか、
例えば、サーブされた料理のお皿に拭ききれてない脂光が目についたりとか、
例えば、たかだか20名程しかないであろうテーブルを数人もいるフロア係りが裁ききれていなかったりとか、
そんな事です。

今時の東京では有名ショコラティエのチョコレートなんて、そこまで珍しいものではなく、正直言ってこのレベルのショコラを出すお店ならいくらでも有ります。だからこそ、ラグジュアリーな空間を演出して、ショコラの販売だけでなくカカオを使った料理を出すという付加価値をつけているのでしょう。

その方向はとても正しいし、消費者としてはそういった切磋琢磨はありがたい限りです。

でも、やるからには徹底的にあらゆるレベルにこだわって欲しい。

デパートに入っているテナント店だろうが、豪奢な空間を演出して、それなりの付加価値のついた金額をとるならば、水を出すグラス一つに至るまで完璧に磨き上げるべき。声を大にして呼ばないと、水のサーブもままならないのは論外です。

ベルギー王室御用達のガレーの名が啼いている気がしました
正直、ああガレーってこうなんだとがっかり_| ̄|○

少なくとも私はガレーのショコラを買いたいとも思わないし、またこのお店来ようとは思わなかったです。

Photo_424 Photo_425

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東銀座でスペイン料理@ガウディの舌

満足度:★★★
利用用途:ディナー

何度か前を通ったことがあって気になっていたスペイン料理「ガウディの舌」に行ってきました。
見た目もスペインを意識した内装(特にトイレはガウディっぽい)でなかなか素敵な感じです。

本日のメニューはこちら↓
・ イベリコ豚(生ハム・チョリソー)の盛合わせ
・ カラマール(烏賊)のフリット
・ おぼれだこ(スペイン風ピリ辛のトマト煮)
・ ブルーチーズマッシュグラタン
・ イカ墨のパエリア(2名分)

カラマールのフリットはイマイチ(大きすぎ&衣が厚い)でしたが、その他の料理はどれも美味しく、特に「おぼれだこ」は蛸が非常に柔らかく好きな味♪

「イカ墨のパエリア」で口の中を真っ黒にしなから、スペイン料理を堪能できた一夜でした。

ドリンクが一杯の量が少なく割高な感じがしましたが、小腹が空いた時に立ち寄るのであればなかなか使いやすいと思います。

Photo_416 Photo_417 Photo_418 Photo_419 Photo_420

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座で桜肉料理@馬肉専門 仲巳屋

満足度:★★★
利用用途:ディナー

先日の羊肉に引き続き、本日は『馬肉』です。

前々から興味があった馬肉料理専門店「仲巳屋」。馬刺しを食べた事があるぐらいだったので、どんな料理が出てくるかとても楽しみでした♪

まずは定番の『馬刺し』。ばらおび、くらした、ばらひも、もも、たてがみの5種類のお肉が楽しめる盛り合わせを頼みました。なんといっても、「たてがみ」が美味い(゚Д゚ )ウマー。そして、初めて食べた「ばらおび」が最高っ!!! 「ばらおび」とは牛肉でいうカルビの部分だそうで、脂の乗り具合と赤身の食感が絶妙でした♪

あとは、
・ コリコリ感が楽しめる『ちくわの塩胡椒炒め(大動脈)』
・ 牛肉よりもあっさりした『さくらユッケ』
・ 玉ネギなどの香草類と共にオリーブオイルで仕上げられた『タルタルステーキバケット添え』
・ 限りなくレア感を残し、箸でつまむとホロホロと崩れそうなぐらい柔らかい『つくね風ハンバーグ』
・ こちらも中はレアなままで赤身の肉そのものの味が楽しめる『馬カツ(上ヒレ)』

〆は、『さくら山かけ丼』&『馬汁』。
牛肉よりも癖の無い馬肉のあっさり感と、とろろの粘り、そしてご飯が一体となっていて、大量に食べた後にもかかわらず、完食しちゃいましたヽ(´▽`)/ ♪

全体的にどの料理も食べやすくて、牛肉を食べなれている人なら問題なく、楽しめると思います。ただし、『ホルモンにんにく炒め(大腸)』だけは、臭いがきつすぎて口に合いませんでした。好みにもよるけれど、牛肉のホルモンなんかよりもっと強烈な臭いが口の中に広がり、私もギブアップでした。(友人曰く、「牧場の臭いがする」だそうです・・・)

Photo_400 Photo_401 Photo_402 Photo_403 Photo_404 Photo_405 Photo_406 Photo_407 Photo_408

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東銀座でフレンチ@NARUKAMI

満足度:★★★★
利用用途:ディナー

とうとう来てしまいました。

NARUKAMIのディナー。

ずっと来てみたかったんだけど、価格もあるし敷居も高かったのでディナーはずっと二の足を踏んでいたのですが、縁あって今回初トライです。

最後のチーズまで満喫したかったので、プレフィクスのコースをチョイス♪

コースの内容は下記↓

・ AMUSE お口はじめ
ワンプレートに3種類の前菜が載った見た目にも楽しい一皿。

Photo_365

『自家製オリーブとドライトマト』は爽やかですっきり。
『マッシュしたナスに胡麻とターメリック風のスパイスで風味を付けたもの(名称は忘れてしまった)』はとてもナスとは思えない程コクがあり、胡麻の食感とスパイスの組み合わせが前菜としてはとても良かった。
『チーズ風味の3色プチシュー』はこれから出てくるであろう色取りどりの料理を期待させてくれます。

・ LEGUME 野菜料理
『栗のエスプーマ』

Photo_366
見た目は栗にはまったく見えませんが、味は「栗!!!」
栗で出来たホイップクリームといえば想像しやすいでしょうか
・・・^^;
ムースのようなクドさはまるでなく、驚くほど軽い食感、ほのかに栗の甘味と渋みが感じられる一品

・ ENTREES 前菜
『北海道の大自然より届いた天然キノコのスープ カプチーノ仕立て』
Photo_367

大きなシメジのようなキノコ(火が通る前はきれいなピンク色しているらしいが、スープの中ではクリーム色っぽかった)がカプチーノに見立てた胡桃のスープに浮かんだ目にも美しいスープ。ほのかな胡桃の甘味とキノコのシャキシャキ感が好かったです。

キノコの名前は失念してしまったのが残念。どなたかご存知でしたら教えてください(-∧-;) ナムナム

・ POISSONS et VIANDES 主菜
『鳩のキエフ風』

Photo_368
今回、NARUKAMIにお邪魔してどうしても食べたかったもの。それはジビエ!
この時期にしか食べられない力強い自然の味がどうしても食べたかったんですもの♪

この日は定番の蝦夷鹿の他に、本日のジビエとして雉/鶉/鳩の3種類がラインナップされてました。本日のジビエはシェフが調理方法を提案してくれる形だというので鳩をチョイス。

そして、提案されたのは・・・
『鳩のキエフ風』。正式な名称は失念してしまったのですが、鳩肉と胡桃などのナッツ類とフォアグラ、トリュフなどを挟み込み衣を付けてフライにしたものです。
なんでも、すごく手間隙がかかる料理で他のお客様がいない時にしかなかなか作れない一品だとか!「是非シェフが作らせてくださいと云ってるんですが・・・」という有難いお言葉をきいて、もちろん即答でお願いしちゃいましたヾ(>▽<)ゞウレシイ♪

鳥とは思えないほど濃厚な鳩のお肉とフォアグラのネットリとした上質な脂、ナッツ類の食感、周りのカリカリとした衣がハーモニーとなって口の中でとっても楽しく、ソースも含め濃厚なジビエを堪能できる料理でした。

ただし、付け合せの鳩の頭はちょっと怖かった・・・

・ FROMAGE チーズ

Photo_369
5種類ぐらいを盛り合わせてもらいました。

・ DESSERTS デザート
『柚子入りフォンダンショコラ』

Photo_370
周りはサクサク、中はトローリのフォンダンショコラに柚子のピールが効いています。
オレンジよりも柑橘類の味は主張しませんが、より爽やかな香りがしました。

あとは、いつものように『広島世羅高原のフレッシュハーブティー』を頂いて、デセールを頂いてお腹いっぱいです。

この日は我々以外にお客さんがいなかった為、お店貸し切り状態でかなり満足♪
ジビエもお客様が少ない時ならではの一品をお勧めしてもらえたし、すごく得した気分でした(((( *≧∇)ノノノキャーッ♪

restaurant NARUKAMI - レストラン ナルカミ
TEL:03-6226-2225
営業時間:11:30-14:00LO 18:00-21:00
ビストロタイム21:00-24:00LO
定休 日曜夜・月曜
住所:東京都中央区銀座6-13-7 新保ビルB1F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

0魅惑のお店 1料理ジャンル:うどん・そば 1料理ジャンル:お好み焼き 1料理ジャンル:しゃぶしゃぶ・すき焼き・鍋 1料理ジャンル:その他 1料理ジャンル:やきとり 1料理ジャンル:イタリア料理 1料理ジャンル:インド料理 1料理ジャンル:エスニック料理 1料理ジャンル:カフェ 1料理ジャンル:スイーツ 1料理ジャンル:スペイン料理 1料理ジャンル:スープ 1料理ジャンル:ハンバーガー 1料理ジャンル:パン 1料理ジャンル:フランス料理 1料理ジャンル:ワインバー 1料理ジャンル:中華料理 1料理ジャンル:今夜の止まり木 1料理ジャンル:揚げ物 1料理ジャンル:日本料理 1料理ジャンル:沖縄料理 1料理ジャンル:洋食 1料理ジャンル:焼肉・ジンギスカン 1料理ジャンル:韓国料理 1料理ジャンル:鮨 2_0エリア:三浦海岸 2_0エリア:三軒茶屋 2_0エリア:中目黒 2_0エリア:亀戸 2_0エリア:人形町・水天宮 2_0エリア:六本木 2_0エリア:品川 2_0エリア:四谷 2_0エリア:大門・浜松町 2_0エリア:川崎 2_0エリア:恵比寿 2_0エリア:新宿 2_0エリア:月島・築地 2_0エリア:横浜 2_0エリア:汐留・新橋 2_0エリア:渋谷 2_0エリア:湘南 2_0エリア:神保町 2_0エリア:赤坂 2_0エリア:銀座 2_0エリア:麻布十番 2_1地方エリア:京都 2_1地方エリア:沖縄 3その他:テイクアウト 3その他:今日の一品 グルメ・クッキング 日記・コラム・つぶやき